
オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 WEB+DB PRESS plus
- 作者:ソシオメディア株式会社,上野 学,藤井 幸多
- 発売日: 2020/06/05
- メディア: Kindle版
ウェブで一部読んで気になっていた本。
以下は自分の解釈です。
- 機能要求から作ると、最短コースをとろうとすると、タスク指向になりがちです。
- 画面部品をオブジェクト指向で使っても、タスク指向 UI になるかオブジェクト指向 UI になるかは関係がないです。
- この本には、ドメイン モデルまで作った後に、実際の画面にする重要なノウハウが記載されています。たとえば
すこし理解が曖昧なので以下はもう一度読んでから整理します。
- メールにおけるフラグはオブジェクトでなくオブジェクトに1つだけつけられる属性。
- 基本は、アクションを実行するためのボタン、もしくはそれに準じたコントロールを、アクションの対象となるオブジェクトの近くに配置すること。
- 新規作成は、コレクションビューに配置している。create アクションのパターンは以下の通り。
- ブランクパターン
- パラメーターパターン
- プレースホルダーパターン
- セーブアズパターン
- テンプレートパターン
- マスターパターン
- ワンタイムモードパターン
- ガッツパターン
- 簡易ツールならタスク指向のほうがいいかもと思いました。工数は増えるんですよね。
以上です。また更新します。